海でチョイ投げをすると、クサフグの次によく釣れるベラ。
関西では食べるらしいんですが、基本的にはリリースする人が多いでしょう。でもせっかく釣れたのだから、どんな味がするのか気になるのが釣り人の性。
というわけで、早速海に行って、ベラを釣って、食べてみました。
まずはベラを釣りに行く
ベラは大体どこでも釣れますが、堤防のヘチなりテトラポットの付近等、隠れる場所がある所に固まっています。今回は新潟県の大垣港に行ってきました。

餌はイソメを使用。仕掛けをヘチに落としてものの数分、すぐ釣れました。(写真撮って無かった…)
ベラを揚げ物にする
釣ったベラは揚げ物にします。一緒にアジとカワハギも釣れたので、比較用に調理します。見た目はあんまり美味しそうには見えません。

鱗を取り、頭を落として、ハラワタを取ります。ベラは結構ぬるぬるしているので、作業前に塩でぬめり取りをするといいですよ。

3枚おろしにします。皮はそのまま残します。魚が小さいので、骨もカリカリに揚げて食べてみます。
片栗粉をまぶして、180℃の油で揚げます。15分くらいじっくり揚げて完成。

実食してみた
見た目はそれなりにできました。味の比較をしやすいように塩だけで味付けをします。

こっちは比較用のアジとカワハギの揚げ物。

食感はけっこう柔らかいです。味は淡白で、そんなに旨味とか、変わった味がするとかそういったことはありませんでした。なんか特徴がない感じですね。
特別すごく美味いというわけでもないけど、そこそこいただけます。骨は全然気になりませんでした。
ベラは適当に揚げて、濃いめのソースをかけて食べると美味しくなるかもしれませんね。
ちなみに比較用に用意したアジは、魚自体の味が主張してくるので、味付け無しでもボリボリ食べられる。やっぱりアジは安定感抜群ですね。
カワハギはベラよりも身が硬く、アジほどではないけど、魚の旨味が感じられました。
まとめ
ベラはそこそこ美味しく食べられる。
でも釣れるならやっぱりアジとかの方が美味しい。
調理法次第ではもっと美味しく食べる方法がありそう。
せっかくよく釣れて、そこそこ食べられるのなら、今後美味しく食べられる方法について研究してみようかと思います。みなさんもよかったら挑戦してみてくださいね。