狩猟を始めるのにみなさん気になるのはやっぱりお金のこと。
ぶっちゃけお金はかなりかかる趣味なのですが、具体的にいくらかかるのか知りたいですよね?
この記事では銃を所持して狩猟を始めるまでにかかる金額について紹介します。
狩猟を始めるまでにかかる総費用
まずは狩猟に関わる総費用を表にまとめてみました。
銃の項目 | 銃の費用 | 狩猟免許の項目 | 狩猟免許の費用 |
初心者講習受講費 | ¥6900 | 精神鑑定 | ¥10000 |
精神鑑定 | ¥10000 | 狩猟免許講習会受講費 | ¥10000 |
教習資格認定 | ¥8900 | 狩猟免許試験受験費 | ¥8600 |
火薬類等譲受証(教習用) | ¥2400 | ハンター保険代 | ¥7000 |
教習射撃受講費 | ¥26250 | 狩猟者登録費 | ¥16500 |
ガンロッカー代 | ¥34400 | ||
装弾ロッカー代 | ¥15800 | ||
散弾銃(中古)代 | ¥100000 | ||
銃砲所持許可申請 | ¥10500 | ||
火薬類等譲受証(練習用) | ¥2400 | ||
弾代 | ¥3000 | ||
銃合計 | ¥220590 | 狩猟免許合計 | ¥52100 |
総合計 | ¥272690 |
※都道府県によって差異があります。
全合計で27万2690円ですね。こう見ると結構かかります。これに必要に応じて装備品を整えてゆくので、さらに支出が増えてゆきます。
高いなぁ・・・と思われるかもしれませんが、本当にお金かかるんですよ狩猟って。
それぞれの内訳
次に27万2690円の内訳を見てゆきましょう。
銃に関わるお金
まずは銃砲所持許可の第一ステップとして、銃の法令や取扱を学ぶ初心者講習が行われます。これの受講費が6900円かかります。
次に実銃を使った教習射撃が行われるのですが、これの警察の許可を得るのに8900円、火薬購入の許可を得るのに2400円、受講するための精神鑑定で10000円、教習射撃を受けるのに26250円かかります。(射撃場により差異があります)
無事、教習射撃に合格すれば、正式に銃砲所持許可の申請をするのですが、その申請に10500円かかります。またその際に銃と弾の保管庫を用意する必要があります。ガンロッカー代で34400円、装弾ロッカー代で15800円ほどです。
銃にかかるお金ですが、中古の散弾銃で10万円程度あれば購入可能です。空気銃はあんまり中古で出回っていないため、新銃を購入することになるかもしれません。その場合30万以上かかったりもします。
この項目は新品がいいのか、どの種類の銃にするのかによって値段は大きく変わります。
銃を買ったら練習が必要ですね。その弾代で3000円、弾の譲受け申請に2400円程かかります。
狩猟免許に関わるお金
まず狩猟免許を受けるために受験費が8600円、精神鑑定に10000円ほどかかります。
そして地域の猟友会が主催する狩猟免許試験に合格するための講習会に参加する費用が10000円程かかります。(これは受けないと合格はちょっと厳しいです。)
無事合格したら狩猟の事故の保証をしてくれるハンター保険というものに入ります。だいたい7000円くらい。ちなみに強制加入です。
最後に狩猟をする都道府県に狩猟者登録をして狩猟税16500円を払えば狩猟開始です。
道具を集めるとさらにお金がかかる
狩猟では結構装備品が多くなるんですよね。登山用のザックやらナイフやらロープやら、ウェア、軍手、銃カバーなどなど細かい道具が増えてきます。
車も無いとキツイです。
道具をホームセンターで買い集めればなんとか5万円くらいに収まるかな、という感じです。
こだわり始めたらどんどん装備の値段も上がっていくので、そこは個人の趣向とお財布と相談ですね。
ただ狩猟は道なき道を歩くため装備がすぐ壊れます。消耗品と割り切って安いものを使うのが良いと思います。
おわりに
狩猟を始めるのにかかる27万円という金額は、そう簡単にだせる額ではありません。ただ、狩猟という滅多にできない体験の価値はそれ以上だと思っています。
ちょっと頑張って貯金してもらって、ぜひこの世界に足を入れてみて欲しいですね。