趣味が見つからない。やりたいことがない。
休日に何してるの?と聞かれて困ってしまう。
ゴロゴロしてます。特に何もしてないです。というと、
趣味は持ってた方が絶対良いよ!とか、何で趣味がないの?と。
別に責められているわけではないが、ちょっと嫌な思いをしてしまう。
そんなあなたのために、趣味の考え方について書いてみました。
そもそも趣味とは
まず、趣味とは何なのか考えてみる。
wikipediaによると、
人間が自由時間に、好んで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄やその対象のこと。
とある。簡単にいえば、暇なときに「好きで」・「繰り返していること」だ。
「好き」といってもどれくらい好きならいいのだろうか。
好きで好きでたまらなくて四六時中そのことを考えているようなレベルでも、たまに楽むだけでも「好き」と言える。
どれくらいの頻度で「繰り返している」のが趣味なのか。
毎日?それとも月一、もしかして年一なのか。
でもさ難しく考えなくても、
「毎日仕事帰りにゴルフの打ちっ放しで練習してます」っていうのと
「5年前から年に1回スキーを楽しんでます」っていうの、
どっちも趣味楽しんでるなぁって思わないかな?
頻度とハマり具合は両者で違うけれども、好きで繰り返していればそれは趣味だよ。
趣味を難しく考えすぎ
自分は無趣味です、と言う人はなぜか趣味と聞くと、
暇さえあればやっていて、知識もあって、レベルも高くれければ趣味でないと考えてしまうようだ。
そこまでやり込んでいる人はごく少数だし、大抵の人はそんなにできないよ。
何かを始める前に、自分は高いレベルには到達できないと考えて自分にブレーキをかける必要はない。
趣味なんて自己満足の世界なんだから、自分が楽しめればいい。
なんならこのブログのメインコンテンツである狩猟も初めて3ヶ月くらいだからね。
銃持ってから猟に数回しか出てないけど、周りに趣味と言い張ってるし、ブログまで始めてるからね。

それに好きで繰り返していれば趣味なのだから
家でYoutube見るのも、ラーメン屋巡るのも趣味だよ。趣味なんてそんなに高尚なものじゃあない。
ちょっと自分の1週間を思い返してみようか?
無意識でも繰り返している行動があるはずだよ。
とにかくあれこれ手を出してみる
新たに趣味を始めるのだから、しっかり続けなければ、と思う必要もないよ。
何度も言うけど自己満足の世界だからね。
ちょっとやってみて、合わなかったらやめればいいし、道具を買ってしまってたら、メルカリやヤフオクにでも売ってしまえば良い。
とにかく何かやってみることが大事。
趣味がない人は考え方が逆なんだよね。
- 趣味が無い人の考え方
始めたいことが思いつかない→新しいことが始められない→好きなことがない
- 趣味がある人の考え方
とりあえず体験してみる→やってみて楽しさがわかる→続く→自分はこれが好きだったのかと気づく
始める前から、その楽しさを知っている人はいないし、自分が好きかどうかも分からない。
だから片っ端から新しいことを始めてみるのがいいよ。
え?具体的にどうするかって?
googleで趣味一覧を調べて片っ端からやるじゃん。
このサイトでも山菜採りや狩猟のことを書いてるから参考にしてみてよ。
狩猟を始めるまでに何をすればいいのか調べてみた/銃の所持許可編